「信頼できる留学エージェントをどうやって選べばいいの?」

留学を考えるとき、多くの人が直面する悩みのひとつです。エージェント選びは、成功する留学の土台となる重要なステップですが、もし悪質なエージェントを選んでしまえば、貴重な時間やお金、そして夢までも失ってしまう可能性があります。

この記事では、そうした不安や疑問を解消するために、やめたほうがいい留学エージェントの特徴や信頼できるエージェントの見極め方を具体的に解説します。また、悪質なエージェントに引っかからないための対策も紹介するので参考にしてみてください。

 

やめたほうがいい留学エージェントの特徴5つ

留学を成功させるためには、信頼できるエージェントを選ぶことが欠かせません。ここでは、避けるべきエージェントの特徴を5つ挙げ、それぞれのリスクを解説します。これらのポイントを押さえれば、トラブルを未然に防ぎ、安心して留学を進められるでしょう。

 

1.特定の学校のプランをしつこく勧める

特定の学校やプランをしつこく勧めてくるエージェントは避けたほうがいいでしょう。

こうしたエージェントは、特定の学校と提携して手数料を得ることを優先し、あなたの希望や目標を十分に考慮していない可能性があります。本来、信頼できるエージェントであれば、いくつかの選択肢を提示し、個々のニーズに合わせた提案をしてくれるはずです。

たとえば、「他の学校も検討したい」と希望を伝えたのに、話をすり替えて「このプランが一番です」と押し切ろうとする場合は要注意。こうした対応をするエージェントに任せてしまうと、自分の希望とは違う環境で留学することになりかねません。

自分に最適なプランを選ぶには、複数のエージェントを比較し、あなたの意見に耳を傾けてくれるかどうかをしっかり見極めることが大切です。

 

2.留学経験のないカウンセラーが対応している

留学経験のないカウンセラーが担当だと、実際のアドバイスやサポートが物足りなく感じることがあります。

経験の浅いカウンセラーは、どうしても表面的な情報に頼りがちです。そのため、現地での生活や文化、学校でのリアルな状況に基づいた具体的なアドバイスが難しいことが多いのです。たとえば、住む場所を探すときの注意点や、文化の違いから生まれるトラブルへの対処法など、実体験がないと分からないポイントに弱い傾向があります。

エージェントを選ぶ際は、担当カウンセラーが実際に留学を経験しているかどうかを確認しておくと安心です。留学経験者ならではの具体的で役立つアドバイスが、あなたの留学生活をスムーズで充実したものにしてくれるはずです。

 

3.明確な見積もりが出てこない

料金がはっきりしないエージェントには注意が必要です。

例えば、「このくらいで収まると思います」と曖昧な説明しかなく、具体的な見積もりを出してくれない場合、後から予想外の追加費用を請求される可能性があります。また、費用の内訳が不明確だと、その金額が妥当なのかどうか判断することも難しいでしょう。

信頼できるエージェントは、授業料や滞在費、手数料などをしっかり分けて提示し、料金について納得できるまで丁寧に説明してくれます。不安に思うことがあれば遠慮せず質問し、きちんと説明してもらうことが大切です。料金の透明性は、安心して留学準備を進めるための重要なポイントです。

留学費用が安いおすすめの国6つ!選び方や費用を抑える方法を紹介

 

4.返信や対応が遅い

返信や対応が遅いエージェントには注意が必要です。

留学準備には期限があり、手続きのスピードがとても大切です。例えば、ビザ申請の締切が近いのにエージェントからの返信が遅いと、申請が間に合わず、最悪の場合留学そのものができなくなるリスクもあります。

信頼できるエージェントは、質問や相談に対して迅速かつ丁寧に対応してくれます。不安や疑問にすぐ答えてもらえるかどうかは、安心して任せられるかの大きな判断材料になるでしょう。問い合わせた際の対応スピードや姿勢をしっかり確認しておくことが大切です。

 

 5.現地でのサポートが一切ない

現地でのサポートがないエージェントは避けたほうが無難です。

留学中は、思わぬトラブルが起きることも少なくありません。例えば、滞在先での問題や、急な体調不良といった場面では、現地でサポートを受けられる体制が整っていると心強いものです。一方、サポートがないエージェントを選んでしまうと、全て自分で対処しなければならず、精神的な負担が大きくなります。

信頼できるエージェントは、現地にオフィスがあったり、24時間相談できる窓口を設けていたりと、しっかりサポート体制を整えています。トラブルが起きた際に迅速に対応してもらえるかどうか、事前にサポート内容を確認しておくことが大切です。安心して留学生活を送るためにも、サポートが充実したエージェントを選びましょう。

 

悪質なエージェントに騙されない対処法

留学エージェント選びで失敗しないためには、相手の信頼性をしっかり確認することが大切です。ここでは、以下の3つの方法を使って悪質なエージェントを見極めるポイントを解説します。

 

学校オリジナルのパンフレットを見せてもらう

学校オリジナルのパンフレットを見せてくれないエージェントは、信頼性に疑問を感じたほうがいいでしょう。

信頼できるエージェントは、提携している学校の公式パンフレットを準備しており、学校に関する詳細な情報を提供してくれます。しかし、パンフレットが一切ない場合、そのエージェントが実際にその学校と提携していない可能性も考えられます。

例えば、パンフレットの代わりにエージェント独自の資料を渡され、「これが公式情報だ」と言われることがあります。このような場合、情報が不正確であることも考えられるため、公式サイトやほかの信頼できる情報と比較して確認することをおすすめします。

学校の公式パンフレットを確認することは、そのエージェントが本当に信頼できるかどうかを判断するための重要なステップです。

 

口コミを参考にする

実際にそのエージェントを利用した人の口コミを調べるのは、エージェント選びにおいてとても役立つ方法です。

口コミを見ることで、エージェントの対応の丁寧さや、過去にどんなトラブルが起きたかを知ることができます。特に、ネガティブな口コミが多い場合は、そのエージェントに問題がある可能性が高いので注意が必要です。

口コミを探す際は、SNSや留学関連の掲示板、レビューサイトを活用するのがおすすめです。ただし、すべての口コミが正確とは限らないため、一つの情報に頼らず、複数の情報源をチェックして総合的に判断することが大切です。

実際の利用者の声を参考にすることで、信頼できるエージェントを見つける手助けになるでしょう。

 

認証を受けているエージェントかどうか確認する

エージェントが公的な認証や資格を持っているかどうかは、その信頼性を見極めるうえで大切なポイントです。

例えば、日本には「一般社団法人海外留学協議会(JAOS)」「一般社団法人留学サービス審査機構(J-CROSS)」という団体があり、ここで認証を受けたエージェントは一定の基準をクリアしているため、トラブルのリスクが比較的低いと考えられます。

認証があるかどうかは、エージェントのウェブサイトやオフィスで確認できます。また、どのような認証を受けているのか具体的に質問してみるのも良いでしょう。もし回答が曖昧だったり、話をはぐらかされたりする場合は、注意が必要です。

認証を受けているエージェントなら、安心して手続きを進められる可能性が高まります。留学を成功させるためにも、まずは信頼できる相手を選ぶことが大切です。

 

失敗しない!留学エージェントの選び方

留学を成功させるには、自分に合った信頼できるエージェントを見つけることが重要です。ここでは、選ぶ際に確認すべき4つのポイントを紹介します。

 

希望の国やプランを取り扱っているか

自分が希望する国やプランを取り扱っているエージェントを選ぶことが重要です。

エージェントによって提携している国や学校は異なります。そのため、自分が希望する国やプランに対応していないエージェントを選んでしまうと、選択肢が限られ、自分の理想とはかけ離れた提案をされる可能性があります。例えば、ヨーロッパでの留学を目指しているのに、アジアの学校ばかり紹介されるといったことも起こり得ます。

エージェントを選ぶ際には、まずウェブサイトやパンフレットで自分の希望に合うプランを扱っているか確認しましょう。また、実際に面談を行い、具体的な質問を投げかけて対応を確認するのも効果的です。事前のリサーチが、希望に合った留学を実現する第一歩です。

人気急上昇中!日本人がマレーシアの大学進学を選ぶ理由に迫る!

 

費用が明確かどうか

エージェントを選ぶ際には、費用が明確かどうかをしっかり確認することが大切です。

信頼できるエージェントは、授業料や滞在費、手数料といった費用を細かく説明し、不明点があればきちんと答えてくれます。一方で、料金を曖昧にしか伝えなかったり、「詳細は後で」といった対応をしたりするエージェントは注意が必要です。

例えば、見積もりに追加費用が含まれていないと、後になって想定外の支払いを求められることもあります。留学準備には大きな金額が動くため、不安な点は遠慮せずに確認し、納得してから契約することが重要です。費用の透明性は、安心して留学準備を進めるための大きなポイントになります。

 

希望に沿ってプランを豊富に紹介してくれるか

エージェントがあなたの希望をしっかり聞き、その希望に合った複数のプランを提案してくれるかどうかもチェックしましょう。

逆に、特定の学校やプランばかりを押し付けられる場合、そのエージェントが自分の利益を優先している可能性もあります。一方で、信頼できるエージェントは、あなたの目的や条件を丁寧にヒアリングし、それに基づいて複数の選択肢を提示してくれるはずです。

例えば、「費用を抑えたい」「英語圏以外で学びたい」といった具体的な要望に、しっかり応えるプランを用意してくれるかどうかを確認してみましょう。選択肢が多ければ多いほど、自分に合った留学先を見つけやすくなりますし、満足度の高い留学につながります。

留学とワーホリどっちがいい?違いや選び方を解説

 

現地でのサポート体制が充実しているか

現地でのサポート体制がしっかりしているかどうかも、エージェントを選ぶ際に見逃せないポイントです。

留学中は、住まいのトラブルや体調不良、文化の違いからくる戸惑いなど、予期せぬ問題に直面することがあります。そんなとき、すぐに相談できる窓口や、現地に頼れるオフィスがあるエージェントであれば、安心して留学生活を送ることができます。

例えば、24時間いつでも相談に対応してくれる窓口があるか、現地にサポートスタッフが常駐しているかを事前に確認しておきましょう。サポート体制が整ったエージェントを選んでおけば、いざというときも心強い味方になってくれます。

 

留学エージェントを利用するメリットとは

留学を考えるとき、「手続きの煩雑さ」や「現地での生活への不安」を感じる方も多いのではないでしょうか。そんなときに頼りになるのが、留学エージェントの存在です。エージェントを利用することで、スムーズに準備を進められるだけでなく、専門的なアドバイスや緊急時のサポートなど、さまざまなメリットを享受できます。

 

手続きの負担軽減

留学を計画する際には、学校選びや出願手続き、ビザ申請、航空券の手配など、さまざまな作業が必要です。留学エージェントを利用すれば、これらの手続きを一括してサポートしてもらえるため、初心者でもスムーズに準備を進められます。また、国ごとの複雑な規制や手続きの詳細についてもエージェントが把握しているため、ミスを防ぎながら効率的に準備が進められる点が大きな魅力です。

 

専門的なアドバイスが得られる

留学の目的や目標は人それぞれ異なりますが、エージェントはその個々のニーズに合わせて最適なプランを提案してくれます。たとえば、語学力向上を目指す場合には適切な語学学校を、キャリア形成が目的であればその分野で強みのある教育機関を選定してくれます。また、現地での生活情報や学校の詳細な特徴など、インターネットだけでは得られない具体的なアドバイスを提供してくれるため、安心して留学準備を進めることができます。

 

緊急時のサポート

留学中にトラブルが発生した場合、現地での緊急対応をサポートしてくれるのもエージェントのメリットです。たとえば、病気や怪我、盗難、ビザの問題など、予期せぬ事態が起きた際には、日本語で相談できる窓口があると安心です。また、現地に提携先があるエージェントの場合、直接的なサポートを受けられることが多く、問題解決のスピードも早くなります。このような緊急時のバックアップ体制は、初めての留学や不慣れな土地で生活する際に特に心強いものです。

 

マレーシアへの留学ならOSB EDUCATION

マレーシア留学を考えているなら、弊社OSB EDUCATIONへご相談ください。

OSB EDUCATIONは、マレーシアの大学や語学学校と強い提携関係を持ち、現地でのサポート体制も充実しています。マレーシアは、学費が比較的安く、コストを抑えながら質の高い教育を受けられる国として人気があります。学生一人ひとりの希望を丁寧にヒアリングし、それに合わせた最適なプランをご提案いたします。ぜひ一度、こちらからご相談ください。