マレーシアは経済が高成長している国で、製造業や農林業、鉱業などの産業も発展し、貿易に関しても輸出・輸入ともに増加傾向です。
経済が発展傾向にあるので、それに伴ってマレーシア通貨のリンギットの成長が注目を集めています。今回は、その魅力あるリンギットについて紹介していきます。リンギットの為替レートの歴史から、おすすめの両替場所まで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

 

目次

マレーシアの通貨『リンギット』とは

リンギット

マレーシアへの旅行や留学、出張を計画する際に、まず理解しておきたいのが現地で使われるお金です。マレーシアの公式通貨は「リンギット」で、これを知っておくことが現地でのスムーズな滞在の第一歩となります。基本情報をしっかり押さえて、安心してマレーシアを楽しみましょう。

はじめにマレーシアの通貨であるリンギットについて、紹介します。

 

  • リンギットの歴史と沿革
  • リンギットの紙幣と硬貨の種類
  • リンギットの国際的な立ち位置

 

リンギットの歴史やお金の種類もわかるので必見です。

 

リンギットの歴史と沿革

リンギットはマレーシアが1965年に建国され、その後の1975年に使用が始まった比較的新しい通貨です。それまでマレー半島はイギリスやポルトガルなどの色々な国が土地を納めていたため、建国当初も今まで使用されていたドルやセントを通貨として過ごしていました。しかし、国が統一されてからは「リンギット」「セン」という通貨の名称が決まり、使われ始めました。

 

リンギットの紙幣と硬貨の種類

マレーシアの通貨単位は「リンギット(Ringgit)」で、アルファベットでは「RM」と表記されます。 これは「Ringgit Malaysia」の略です。現地の商店やレストランのメニューでは、この「RM」という表記を頻繁に目にすることになります。また、リンギットには補助単位として「セン(Sen)」があり、100センが1リンギットに相当します。 これは、日本の「円」と「銭」の関係と同じだと考えると分かりやすいです。

リンギットの紙幣と硬貨の種類は、下記のとおりです。

 

種類(色)
紙幣 1リンギット(青)

5リンギット(緑)

10リンギット(赤)

20リンギット(オレンジ)

50リンギット(青緑)

100リンギット(紫)

硬貨 1セン

5セン

10セン

20セン

50セン

 

マレーシアの通貨はリンギットですが、補助単位としてセンが使われています。100センで1リンギットと同等の価値で、高額になるほどコインのサイズが大きいです。紙幣と硬貨ともに表に数字で表記されているので、見分けやすくなっています。紙幣はカラー印刷されている点でも見分けがつきやすく、日本とは違ってカラフルです。硬貨も1センと10センが銀色、20センと50センが金色で作られています。

リンギットの国際的な立ち位置

リンギットは為替の変動が安定している通貨として、世界からの評価が高いです。マレーシアの経済発展状況や政治の安定性から、リンギットは価値の上昇が見込まれ注目されています。

マレーシアリンギットの為替レート推移

レート

マレーシアリンギットの為替レート推移をご紹介します。

 

  • 過去の為替レートとその変動要因
  • 通貨危機とリンギットへの影響
  •  近年の為替レートの動向
  • リンギットに影響を与える国際要因
  • 今後の為替レートの予測

 

歴史的な背景から今後の見通しまで詳しく説明していくので、ぜひ参考にしてください。

過去の為替レートとその変動要因

リンギットはドルに対しての固定相場制を採用し、ドル安で比較的安定していました。ドルと同じ水準に合わせることで為替の差をなくし安定的な利益の確保が可能でした。しかし、各国が集中してドルの固定相場制をとっていきドル安も進んだため、変動相場制への移行に踏み切ったのです。

通貨危機とリンギットへの影響

1997年に起こったアジア通貨危機は、各国が対ドルに対して通貨をペッグさせたことがきっかけとなり起こった金融危機です。タイのバーツの暴落により固定相場制をとっていた各国が飛び火を受け、通貨の価値が下がっていきました。マレーシアがその対策として行ったのが、変動相場制です。価値を固定しないことでリンギットの価値が下がるのを防いでいき、他国とも差をつけ競争力も強化しました。

近年の為替レートの動向

過去には好調だったリンギットも、コロナ禍では影響を強く受け、低迷しました。コロナ禍での経済悪化の原因は、マレーシア経済の中心である貿易経済が低迷したことです。貿易産業が滞ったため、経済活動に影響を受け、リンギットの価値に反映されました。しかし、コロナ禍以降では貿易産業も回復して市場が安定したので、経済も成長し、リンギットの価値も上昇傾向です。

リンギットに影響を与える国際要因

マレーシア経済に影響を与える要因は、輸出不振による経済悪化です。貿易が盛んに行われているマレーシアでは、輸出ができないとなると経済に打撃を受けます。例えば、シェール革命や需要減による原油価格の下落があったとき、輸出価格が大幅に下がり経済が回らないという影響を受けました。コロナ禍の輸出不振でリンギットに影響を受けたことからも、貿易産業が経済と関連していることがうかがえます。

今後の為替レートの予測

マレーシアは経済が順調に拡大しているので、今後さらに良好に進むことが期待できます。アジア地域などへの輸出が盛んに行われるようになり、上半期の貿易総額は前年に比べ10.2%増で過去最高です。輸入が輸出を上回ったことで貿易収支の黒字幅は下がったものの、安定して黒字を算出していています。雇用市場も手堅く、国内での消費も伸びつつあるところも経済成長を促す要因となっています。さらに経済の拡大や国際政策が注目されて、投資先としても人気を集めているので、今後さらに成長していくと予想されます。

参考:日本貿易振興機構

 

最新の日本円との為替レートを確認する方法

リンギットの価値を日本円で把握するためには、為替レートの確認が欠かせません。為替レートは常に変動するため、旅行の計画を立てる際や両替するタイミングで最新の情報をチェックすることが重要です。
例えば、「1リンギット = 30円」の場合、RM50の品物は日本円で約1,500円と計算できます。最新のレートは、信頼できる金融機関のウェブサイトや、リアルタイムで情報を提供する為替情報サイトで確認するのがおすすめです。これにより、より正確な予算計画を立てることが可能になります。

情報源 特徴
大手銀行のウェブサイト 公表されている為替レートを確認できます。
為替情報アプリ スマートフォンで手軽に最新レートをチェック可能です。
オンライン検索 「マレーシアリンギット 円」などで検索すると、最新レートが表示されます。

 

リンギットの両替方法

両替

リンギットの両替方法を5つ、下記で紹介します。

 

  • 銀行で両替手順
  • 空港での両替の利便性と注意点
  • 街中の両替商の活用法
  • オンライン両替サービスの活用
  • 両替で注意すべき点

 

両替場所によってメリットデメリットがあるので、自分に合う方法を見つけてください。

銀行での両替手順

日本の銀行での両替の手順は、下記のとおりです。

 

  • リンギットへ交換できるか確認する
  • 窓口で手続きをする

 

日本ではリンギットの在庫を持っている銀行は少なく、レートが高い傾向にあります。現地の方が安いレートで交換できるため、最初に使う分だけ交換するほうがおすすめです。銀行によっては手続きに数日かかる場合もあり、急ぐときは事前に確認しておきましょう。

 

空港での両替の利便性と注意点

マレーシアの空港では両替商と銀行カウンターがあり、そのほとんどが24時間対応してもらえるため、利便性が高いです。そして両替の際に注意したいのは、ひったくりです。日本と変わらないほど安全と言われているマレーシアですが、両替所ではお金をたくさん持っていると思われます。狙われる確率が高いため、ブランド品や派手な服装は避ける、金額を確認したらすぐにしまうなど対策をしておくとよいでしょう。

街中の両替商の活用法

街中にある両替商は、レートが良くおすすめです。ショッピングモールや個人店にも店舗をおいているところもあり、便利に交換することができます。個室で安心して交換できる場所もあるほか、金額によってはパスポートや身分証の提示の必要もなく気軽に利用できる点もメリットです。ただし、一部非常に悪いレートで交換を行っている悪徳商もいるので、見極める必要があります。

オンライン両替サービスの活用

日本にいる間にネットで申し込み、自宅で現金を受け取れるサービスです。24時間いつでも申し込むことができ、銀行で交換するよりもレートを抑えられる場合もあります。事前に交換しておきたいけれど、近くに交換できる場所がない場合や銀行に行く手間を省きたい人にはおすすめです。

両替で注意すべき点

円をリンギットに両替する方法はいくつかありますが、交換する場所によってレートが変わるので事前に調べておくことが大切です。レートが安い場合も手数料がかかったりなど、両替方法によって必要な金額が異なるのでトータルで計算しておくようにしましょう。ほかにも街の両替商では場所によって高額なレートな場合があるので、銀行のレートと比べられるように調べておくと安心です。

おすすめの両替場所とその理由

次におすすめの両替場所を紹介していきます。

 

  • 各場所の手数料とレート比較
  • 安全に両替できる場所
  • 観光客におすすめの両替スポット
  • 地域によって異なる両替環境

 

慣れない土地での両替は不安もありますが、これを読めば解消されるので必見です。

各場所の手数料とレート比較

各場所の手数料とレートの比較は、下記のとおりです。

 

場所 レート(円) 手数料
三菱UFJ銀行 35.08(10/31) なし
成田空港 38.53(11/22) なし
外貨両替ドルユーロ 37.09 送料(10万円以上で無料)

引用:三菱UFJ銀行

引用:成田空港

引用:外貨両替ドルユーロ

 

レートが一番安かったのは現地での交換で、地域によっても違うので可能であれば安い場所を選びましょう。日本の銀行や空港は割高ですが、事前に用意できる安心感を求める人に向いている交換先です。

安全に両替できる場所

安全に両替できる場所は、日本の銀行です。日本で両替する場合は言葉もしっかりと通じ、安心感があります。治安もよく両替後にしっかりと確認ができるので、不安もなく両替をすることが可能です。ほかにも、日本のオンラインでの両替サービスを利用した場合も同様のことがいえます。

 

観光客におすすめの両替スポット

観光客におすすめの両替スポットは、ショッピングモールや街中にある両替商です。観光しながら両替することができる上にレートも比較的安い傾向にあるので、楽しみながらお得に交換ができます。買い物途中で現金が足りなくなったという場合に焦らないよう、観光場所にある両替商の場所を調べておくことがおすすめです。

地域によって異なる両替環境

マレーシアの都市部ではレートが良く、そうでない場所では悪い傾向です。特にレートを重視するのであれば、マレーシア最大の繁華街であるブキッビンタンをおすすめします。コタキナバルやペナンでも中心部の両替商を利用すると、都市部とそこまで変わらないレートで交換が可能です。ただ、どの地域にもレートが悪い店が存在するので、事前調査をして見極めましょう。

 

マレーシアでのお金に関する4つの注意点

お金の計算
マレーシアでお金を扱う際には、いくつか知っておきたい注意点があります。トラブルを避けて快適に過ごすために、以下のポイントを覚えておきましょう。

 

偽札に注意!特に高額紙幣は要確認

マレーシアでは、残念ながら偽札が流通していることがあります。特に100リンギットのような高額紙幣には注意が必要です。信頼できる公認両替所や銀行で両替することで、偽札を受け取るリスクを減らすことができます。お釣りを受け取る際も、紙幣の透かしなどを確認する習慣をつけるとより安全です。

 

小さな店では高額紙幣の支払いを断られることも

屋台や個人経営の小さなお店、タクシーなどでは、お釣りの準備が十分でないことがあります。そのため、100リンギットなどの高額紙幣で支払おうとすると、断られてしまうケースも少なくありません。市街地の両替所では、両替の際に「Could I get smaller notes?(小さい紙幣でお願いします)」と伝えて、10リンギットや20リンギット札を多めに混ぜてもらうと便利です。

 

1セン硬貨はほとんど流通していない

硬貨の補助単位として1センが存在しますが、実際にはほとんど流通していません。スーパーなどでの支払いでは、合計金額の末尾が1〜4センの場合は切り捨て、6〜9センの場合は切り上げて5センまたは10セン単位で計算される「ラウンディング制度」が採用されています。会計時に合計額が少し変わることがあっても、間違いではないので覚えておきましょう。

 

マレーシアのキャッシュレス・クレジットカード事情

クレジットカード
現金だけでなく、キャッシュレス決済を上手に活用することで、マレーシアでの滞在はさらに快適になります。現地のクレジットカード事情や注意点について解説します。

 

主要なホテルや店舗ではカード利用が可能

マレーシアではキャッシュレス化が進んでおり、主要なホテル、デパート、ショッピングモール、中規模以上のレストランなど、多くの場所でクレジットカードが利用できます。VISAやMastercardといった国際ブランドであれば、ほとんど問題なく使用可能です。多額の現金を持ち歩くリスクを減らすためにも、現金とクレジットカードを併用するのがおすすめです。

カード利用時のスキミング被害に注意する

便利なクレジットカードですが、スキミング(カード情報を不正に盗み取られる犯罪)のリスクには注意が必要です。支払いをする際は、必ず自分の目の前で決済処理をしてもらうようにしましょう。店員にカードを預けて奥の部屋で処理させるようなお店は、利用を避けるのが賢明です。また、万が一に備え、カード会社の緊急連絡先を控えておくと安心です。

 

タッチ決済(PayWaveなど)も普及が進んでいる

近年、マレーシアではクレジットカードのタッチ決済(コンタクトレス決済)の普及も進んでいます。VISAの「PayWave」などがその代表例です。対応マークがあるお店では、カードを端末にかざすだけでスピーディーに支払いが完了します。サインや暗証番号の入力が不要な少額決済で利用でき、非常に衛生的で便利です。

現在のマレーシアの物価

現在のマレーシアでの生活や観光における物価を下記のとおり紹介します。

 

  • 食品や日用品の価格相場
  • 交通費や宿泊費の現状
  • 観光時の予算目安
  • 物価と生活費の関係
  • 物価上昇の要因と影響

 

マレーシアへ行ってから物価の違いに戸惑うことがないよう、参考にしてください。

食品や日用品の価格相場

食品の価格相場は、下記のとおりです。

 

価格
ペットボトルの水(500ml) 2リンギット(50~60円)
麺類(フードコート) 10(約270円)

引用:マレーシア観光局

 

日本の物価に比べると、マレーシアの方が安く購入することができます。しかし、輸入品は日本で購入するより高くなってしまう場合があるので、注意が必要です。現地の屋台やフードコートでは食事を安く済ませられ、現地の食文化に触れるよい機会にもなるのでおすすめします。

交通費や宿泊費の現状

交通や宿泊の参考価格は、下記のとおりです。

 

交通費

交通手段 料金(リンギット)
タクシー 3~
電車 1~
バス 0.7~

 

宿泊費

ホテルランク 価格(円)
スタンダードホテル 約7,300~
スーペリアホテル 約8,500~
デラックスホテル 約15,000~
ラグジュアリーホテル 約33,000~

引用:HIS

 

日本と比べると交通費も宿泊費もリーズナブルで、物価が安いことが感じられます。ホテルは宿泊する時期によっても変動がありますが、タイミングが良ければ高級ホテルに泊まれるチャンスです。移動は日本ほど電車が通っていなくて不便なところもありますが、タクシーを利用しても日本と比べて安いのでうまく使い分けましょう。

観光時の予算目安

マレーシアで3泊4日するときの観光時の予算目安は、1人あたり約135,000円からです。出発時期や宿泊するホテルのランク、現地での過ごし方によっても変わります。航空券は割合として大きいものの、現地での食費や交通費は費用を抑えて観光を楽しむことが可能です。初めてのマレーシアであれば、旅行会社のツアープランで組まれている方が予算が立てやすいので参考にしましょう。

物価と生活費の関係

マレーシアでの生活は、物価が安いため費用を抑えて生活することができます。マレーシアでは特に交通費や食費が安く、タクシーを3リンギットから利用できるほか屋台などのローカル料理はリーズナブルに購入が可能です。一方で、輸入したものは高く売られている場合が多いので注意する必要があります。費用を抑えて過ごしたい場合は、なるべく現地のもので済ませましょう。

 

物価上昇の要因と影響

マレーシアの物価上昇の要因は、社会情勢が安定していてビジネスをする環境が良好なため、世界中から企業が集まっているということです。海外からの資産流入が発展している背景から、経済発展に伴って物価も上昇傾向にあります。物価が上昇することで、国民の暮らしも豊かになるところが魅力で人気の理由です。

 

まとめ

ツインタワー

マレーシアは経済成長とともに通貨リンギットの安定性や価値も注目され、物価の安さやキャッシュレス対応の進展から留学や長期滞在にも適した国です。両替方法や為替の動向を知っておくことで、より安心して渡航準備が進められます。マレーシア留学を検討中の方には、英語力と国際感覚を磨ける【OSB海外ビジネス教育センター】の語学研修プログラムがおすすめです。現地の経済や文化を肌で感じながら実践的に学べる環境が整っており、ビジネス英語や将来のキャリアにもつながる貴重な経験が得られます。詳細は公式サイトをご覧ください。

 

マレーシアへの母子移住を検討している方へ、より具体的な情報やサポートが必要な場合は、OSB EDUCATION までお気軽にお問い合わせください。

・ 移住に関する無料相談
・ 教育・生活費の詳細情報提供
・ ビザ申請や現地サポートの案内

あなたとお子様に最適な移住プランをサポートいたします!
お問い合わせ - OSB EDUCATION