![](https://edu.osb-business.com/wp-content/uploads/2025/02/31349013_s.jpg)
「留学エージェントってどう選べばいいんだろう……」そんな不安や疑問をお持ちではありませんか?
留学は人生の大きな転機。だからこそ、エージェント選びはとても重要です。自分に合ったエージェントを見つけることで、スムーズで安心な留学生活が実現します。
今回は、留学エージェントの選び方を6つ紹介します。利用するメリットやデメリットもまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
留学エージェントとは
留学エージェントとは、留学を希望する人たちがスムーズに計画を進められるよう、さまざまなサポートを提供する専門機関です。エージェントの役割を知ることで、自分に合ったエージェントを選びやすくなります。
利用料金の目安
エージェントの利用料金はそれぞれ異なるため、あらかじめ平均的な費用感を把握しておくことが重要です。
多くの場合、初回のカウンセリングは無料で、その後に手続き代行費用やサポート料金が発生します。たとえば、手続き代行費用は数万円から数十万円が一般的で、現地サポートを含むプランを選ぶと、さらに料金が上がることもあります。
また、提携している学校に入学する場合、手数料が無料になったり割引が適用されたりするエージェントもあります。このようなプランを活用すれば、費用を抑えつつ必要なサポートを受けることができるでしょう。
料金の詳細はエージェントごとに異なるため、事前にしっかり確認し、不明な点があれば遠慮せずに質問して解消しておくことが大切です。
日本エージェントと現地エージェントの違い
日本エージェントと現地エージェントには、それぞれ得意なサポート内容があります。どちらを選ぶかは、自分の留学スタイルや必要とするサポートに合わせて考えるのがポイントです。
日本エージェント | 現地エージェント | |
オフィスの場所 | 国内 | 留学先 |
出発前サポート | 対面でカウンセリング | 基本メールなど |
現地サポート | ない
もしくは現地エージェントに引き継ぎ |
あり |
サポート料金 | 比較的高め | 比較的安め |
日本エージェントは、留学前の準備をしっかりサポートしてくれるのが特徴です。たとえば、ビザの取得手続きや学校・住居の手配などを、日本語で丁寧にサポートしてもらえます。英語に自信がない方でも、安心して相談できるのが大きなメリットです。
一方、現地エージェントは留学後のサポートに強みがあります。到着後のオリエンテーションや、現地でのトラブル対応など、留学生活が始まってからの支援が充実しているのが特徴です。現地の最新情報や文化的なアドバイスをもらえるのも心強いポイントです。
どちらもメリットがあるため、必要に応じて両方のサービスを併用するのも良い選択肢です。自分に合ったサポートを提供してくれるエージェントを選び、安心して留学を進めましょう。
留学エージェントの選び方6つ
留学エージェントを選ぶ際のポイントを6つに絞って解説します。これらのポイントを押さえれば、自分にぴったりのエージェントを見つけられるでしょう。
1.希望する国やプランを扱っているか
留学エージェントを選ぶ際、まず確認すべきは、自分が希望する国やプランに対応しているかどうかです。
エージェントごとに優先国や計画には違いがあります。特定の国に特化したエージェントもあれば、複数の国をカバーしているエージェントもあります。
たとえば、「英語を学びたいけどアメリカは値段が高い」と感じている場合、イギリスやカナダ、マレーシアといった別の選択肢を提案できるエージェントを選ぶことで、予算や希望に合った柔軟な計画が立てられるでしょう。
希望する国や計画を事前にリストアップし、エージェントの公式サイトや説明会で情報を確認してみてください。
2.費用が明確に提示されているか
費用の透明性は、選択の重要なポイントです。費用の詳細が不明瞭な場合は、後から予想外の追加費用がかかることもあります。
信頼できるエージェントは、相談料や手続き費用、現地でのサポート費用などをわかりやすく提案してくれます。また、宣伝や生活費の目安も教えてくれるので、事前にしっかりした予算を立てることができます。
留学費用が安いおすすめの国6つ!選び方や費用を抑える方法を紹介
3.希望するサポートが受けられるか
エージェントが提供するサポート内容が、自分のニーズに合っているかどうかを確認することが大切です。
たとえば、ビザの取得手続きや留学先の学校選び、住居の手配、現地での緊急サポートなど、エージェントごとにサービスの範囲は異なります。
「初めての海外で不安が多い」という場合には、現地で24時間対応のサポートを提供しているエージェントが安心です。一方で、手続きのサポートだけを希望する方には、費用を抑えたシンプルなプランが向いていることもあります。
自分が必要とするサポート内容を明確にして、それに合ったエージェントを選ぶようにしましょう。
4.実績があるか
実績が豊富なエージェントは、信頼性が高く、トラブルが起きたときにも的確に対応してくれることが多いようです。特に、多くの留学生をサポートした経験があるエージェントは、さまざまな状況に対応できるノウハウを持っています。
たとえば、口コミやレビューを参考にすることで、「対応が早くて安心できた」「現地でのサポートがしっかりしていた」といった具体的な評価を確認できます。また、創業年数や提携している学校の数といった情報も、実績を判断するうえで役立ちます。
安心して留学を進めるためにも、実績や評判をしっかり調べて、自分に合ったエージェントを選びましょう。
5.留学先を熟知しているか
エージェントが留学先の国や地域についてしっかりした知識を持っていることは、とても大切です。
たとえば、現地の生活費の目安や文化の特徴、交通機関の使い方、治安に関する情報など、細かいことまで教えてくれるエージェントは心強い存在です。また、学校の特色や進学後のサポートについて、具体的なアドバイスをしてくれるエージェントも頼りになります。
初めての留学では、こうした詳しい情報があることで、不安がぐっと軽くなります。信頼できるエージェントを見つける際には、こういった情報提供の質にも注目してみましょう。
6.カウンセリングが丁寧か
エージェント選びでは、カウンセリングの質が非常に重要です。親身になって相談に乗ってくれるエージェントなら、自分に合った最適なプランを提案してもらえる可能性が高くなります。
カウンセリングの丁寧さを見極めるには、実際に説明会や個別相談を受けてみるのが効果的です。その際、質問に対して具体的で分かりやすい回答をしてくれるか、希望に反するプランを無理に勧めてこないかなども注意してチェックしましょう。
最初の相談時の印象が、その後の対応にもつながることが多いので、安心して相談できる相手を選ぶことが大切です。
留学エージェントを利用するメリット
エージェントを活用することで、留学準備から現地でのサポートまで一貫して頼れる存在を得られるのが大きなメリットです。
以下で詳しく確認していきましょう。
プランや学校を相談できる
留学エージェントは、自分に合ったプランや学校を一緒に探してくれる、頼れる存在です。
留学を考えるとき、選択肢の多さに戸惑うこともあるでしょう。エージェントは、あなたの希望や予算、将来の目標を丁寧にヒアリングし、最適な学校やプログラムを提案してくれます。
たとえば、語学留学、大学進学、ワーキングホリデーなど、目的に応じて準備や学校選びのポイントが異なります。エージェントはそれぞれのプログラムの特徴や評判を詳しく把握しているため、効率的に比較検討が可能です。
さらに、これまでの留学生の経験をもとにした具体的なアドバイスも受けられるため、選択ミスを防ぎ、自信を持って決めることができます。
手続きをサポートしてもらえる
留学の手続きは意外に複雑で、たくさんの書類が必要になります。その点、エージェントに頼れば、スムーズに進めるためのサポートを受けられます。
たとえば、ビザの申請や入学願書の作成、航空券の手配など、どれも専門的な知識が求められる作業ばかりです。特にビザ申請は、書類に不備があると審査が遅れたり、最悪の場合却下されたりすることもあります。
エージェントを利用すれば、提出期限や必要な書類をしっかり管理してくれるので、安心して準備を進められます。また、英語での書類作成が苦手な場合も、プロのサポートで質の高い申請書類を整えることが可能です。
こうしたサポートのおかげで、手続きに振り回されることなく、他の準備に集中できるのが大きな魅力です。
現地でトラブルが起きた際に相談できる
留学中にトラブルが起きないことを願いたいですが、万が一のときに頼れる相談先があるのはとても心強いものです。
エージェントによっては、現地でのサポート体制が整っているところもあります。例えば、住まいの問題や体調を崩したとき、さらには盗難など、慣れない環境で起きるトラブルは一人で解決するのが難しいこともあるでしょう。
そんなとき、エージェントに連絡をすれば、現地スタッフがすぐに対応してくれることが多いようです。たとえば、病院への付き添いや解決方法の具体的なアドバイスをもらえるなど、安心して問題に向き合えるサポートが期待できます。
こうしたバックアップがあるおかげで、初めての海外生活でも安心感を持って挑戦でき、留学生活をより充実したものにすることができます。
留学エージェントを利用するデメリット
留学エージェントは大変便利ですが、利用にはいくつかのデメリットもあります。ここでは、その代表的な2つを解説します。
費用がかかる
エージェントを利用すると、そのサポート内容に応じて費用が発生します。
サービスの質や内容によって料金は異なり、数万円から数十万円がかかることもあります。特に、現地でのサポートが含まれるプランやビザ申請の代行を依頼する場合は、追加料金が発生するケースもあるでしょう。
一方で、無料のサポートを提供しているエージェントもあります。ただし、この仕組みは提携先の学校やプログラムから紹介手数料を受け取る形で成り立っているため、紹介される学校がエージェント側の都合で選ばれている可能性があります。結果として、自分に本当に合った選択肢が見逃されてしまうこともあるでしょう。
エージェントの利用を検討する際は、費用と提供されるサポート内容をよく確認し、自分の予算やニーズに合うかどうかを慎重に見極めることが大切です。
学校や行先の選択肢が狭まる場合がある
エージェントを利用すると、選べる選択肢が限られることがあります。
多くのエージェントは特定の学校やプログラムと提携しているため、紹介される選択肢がその範囲内に絞られてしまうことがあるのです。たとえば、「もっと費用を抑えたい」「別の国も考えたい」という希望があっても、エージェントが扱っていなければ提案されない場合があります。
さらに、提携している学校ではエージェントの紹介料が費用に含まれていることも多く、個人で直接手続きするよりも割高になることがある点にも注意が必要です。
こうした事情を踏まえ、エージェントからの提案をそのまま鵜呑みにせず、自分の希望や条件に本当に合っているかどうかをしっかりと確認することが大切です。
中学生が留学するメリットやデメリットは?おすすめの準備も紹介
留学エージェントを効果的に利用するコツ
留学エージェントを上手に活用するためには、事前にしっかり準備をしておくことが大切です。ここでは、特に重要な2つのポイントをご紹介します。
留学の目的や希望を明確にしておく
留学を成功させるには、事前に自分の目的や希望をしっかり明確にしておくことが大切です。
エージェントはさまざまな情報を持っていますが、あなたの目標や条件があいまいなままだと、最適なプランを提案するのが難しくなってしまいます。たとえば、「英語力を伸ばしたい」「特定の分野で専門知識を学びたい」など、自分が留学で何を実現したいのか、具体的に考えておくとよいでしょう。
さらに、希望する国、予算、留学期間といった条件をリストにまとめておくのもおすすめです。こうした準備をしておけば、エージェントとの話し合いがスムーズに進み、より自分に合った選択肢を見つけやすくなります。
為替レートの変動に注意する
留学費用は為替レートによって大きく左右される点に注意しましょう。
エージェントを通じて支払う料金が、どの通貨で請求されるのかを事前に確認しておくことが大切です。そうでないと、見積もりの金額からかかけ離れた額を請求され、驚くようなことになりかねません。
マレーシアへの留学ならOSB EDUCATION
マレーシアへの留学を検討しているなら、弊社OSB EDUCATIONへご相談ください。マレーシアの現地情報に熟知したスタッフが、留学をしっかりとサポートいたします。
マレーシア留学の特徴
マレーシアは、手頃な費用で質の高い教育を受けられるため、留学先として人気があります。
マレーシアでは欧米諸国と同等の教育を受ける場合でも、費用を大幅に抑えられます。また、多民族国家であるマレーシアでは英語が広く使われているため、語学を学ぶには理想的な環境が整っています。
また、気候は一年を通じて温暖で過ごしやすく、治安も比較的安定しているため、初めて海外に留学する学生やその保護者にも安心です。
OSB EDUCATIONでは、マレーシアの利点を活かしたプログラムを提供しており、学生一人ひとりに合わせた丁寧なサポートが受けられます。お気軽にこちらからご相談ください。